【結婚後は両家親同士でもお中元とお歳暮を贈りあうのか】初めてのお歳暮は嫁側から送るのか いつまでやって やめたいときはどうするか解説

娘さんの結婚後、両家の親同士でお中元やお歳暮を贈り合うか、

迷いますが基本的には、相手の家が贈ってきたらこちらも贈ればOKです。

 

 

お中元やお歳暮って、子供が結婚したら両家の親同士でも、

贈りあわないといけないのか悩んでしまいますね…。

 

 

でも、家庭には色んな事情があるし、

近年では両家の親同士で贈り合うという習慣も減ってきています。

 

 

今回はそんな、お中元やお歳暮は、両家の親同士で贈りあうべきか、

やめたい時はどうすれば良いのかを詳しくご紹介します!

 

結婚後初めてのお歳暮を迎えるときはどうしたらいいか

娘さんの結婚後初めてのお歳暮の時期になったら、

相手のご両親の対応によって、お歳暮を贈るか否か決めましょう。

 

 

相手のご両親が結婚後初めてのお歳暮の時期になり、

お歳暮のお品を贈ってきたら、こちらもお歳暮を贈れば問題ありません。

 

 

どうしても失礼に当たらないか、心配だった不安だったりして、

悩んだ時は、娘さん夫婦に相談してみると良いですよ。

 

 

そうすれば結婚した娘さんから、義理の息子である旦那さんに相談し、

娘さんの旦那さんから、ご両親へお歳暮を贈るのかどうか、

確認してもらえるでしょう。

 

 

そして確認してもらったうえで、

義理の息子さんのご両親がお歳暮を贈るつもりでいるなら、

こちらもお歳暮のお品を用意すれば問題なし。

 

 

ここ数年だと、お歳暮やお中元って、贈るべきか贈らないべきか、

すごく悩んでしまいますよね。

 

 

特に娘さんの結婚相手のご両親なら、

なおさら失礼がないようにしたいもの。

 

 

でも相手が贈るかどうかによって決めて大丈夫なので、

そこまで心配しなくて良いですよ!

 

 

ちなみに我が家では、私の両親は結婚前に他界しているので、

お中元もお歳暮も両家の親同士で贈り合うということはないです。

 

 

家庭によって様々な事情があったり、習慣も違ってくるので、

結婚後初めてのお歳暮の時期を迎えたら、娘さんたちと相談しつつ、

贈るかどうか決めてくださいね。

 

 

お中元とお歳暮は嫁側から送らなければならないのか

お中元やお歳暮や嫁側の両親から送る、という決まりはないので、

義理の息子さんのご両親から贈られたら、こちらも贈り返す、

という方法で失礼には当たりませんよ。

 

 

要は贈られたらきちんとこちらも贈り返す、

ということが重要になってくるので、

そこまで心配しなくても良いでしょう。

 

 

確かに娘さんが結婚した後って、

両家の親同士、いつまでも良い関係でいるためにも、

マナーや習慣をわきまえておきたいですね。

 

 

でも、お中元やお歳暮って、必ず贈らないといけない、

というものではないので、相手のご両親の出方次第で、

贈るかどうかを決定してくださいませ。

 

 

必ず嫁側からお中元やお歳暮を送るべき、

という決まりはないし、不要だと思ったら、

送らないでも大丈夫ですよ。

 

 

嫁の実家へのお中元とお歳暮はいつまで送るものなのか

結論からいうと、あなたの息子さんが結婚した場合、

嫁の実家へのお中元やお歳暮は、いつ送るのをやめても良いです。

 

 

そもそもお中元やお歳暮って、日頃お世話になっている相手へ、

季節のご挨拶のために贈るものなのです。

 

 

そのため、送りたいのであれば、いつまででも送っても良いし、

いつまで送るべきか迷ったら、その年を境にして、

送るのをやめても良いんですよ。

 

 

でも一般的には、嫁の実家へのお中元やお歳暮は、

あまり両家の親同士が会わなくなったりして、

関わりが薄くなったらやめると良いですね。

 

 

いつまでもお中元やお歳暮を嫁の実家に送るとなると、

結構毎年、品物を考えたり手配したりと大変です…。

 

 

具体的にはいつまで送る、ということは決まっていないので、

あまり頻繁に会わない時期になったら、送らないようにしても、

失礼には当たらないでしょう。

 

 

結構、お中元やお歳暮を送るのって、面倒とか、

わずらわしいと思っている人が多いんです。

 

 

そのため嫁の実家側も、お中元やお歳暮のやり取りがなくなると、

案外ホッとしている場合も考えられますよ!

 

 

ということでぜひ、あまり深く考えずに、

お歳暮やお中元は、いつまで送るか、

結婚したお子さんにも相談しつつ決めていくと良いですね。

 

 

親同士のお中元とお歳暮をやめたいときはどうしたらいいか

親同士のお中元やお歳暮のやり取りをやめたい時は、

お中元やお歳暮が届いても、こちらからは贈り返さないこと。

 

 

そして、娘さん夫婦に相談して、義理の息子さんから、

お中元やお歳暮のやり取りをやめることを提案してもらう、

という方法をすると良いですよ。

 

 

義理の息子さんからの提案でしたら、相手のご両親に対して、

失礼に当たることなく、スムーズにお中元やお歳暮をやめることが出来ます。

 

 

どうしても、一方的にお中元やお歳暮を送るのをやめてしまうことで、

失礼に当たらないか心配な時は、相手のご両親へ、お礼状を送りましょう。

 

 

お礼状には今までのお中元やお歳暮のお礼と、

『今後はこのようなお気遣いはなさいませんようにお願い申し上げます』

という文を入れれば、お中元やお歳暮のやり取りをやめることが出来ます。

 

 

相手も無理してお中元やお歳暮を送っていた、

という可能性もあるので、こちらからお断りして、

やり取りをやめるようにすれば大丈夫なんです。

 

 

お中元やお歳暮のやり取りをいきなりやめるって、

少し不安になることですが、やめてしまえば、

かなり気分がスッキリするものですよ!

 

 

それに今後はお中元やお歳暮のやり取りではなく、

年賀状だけのやり取りに絞ってしまえば、

より気楽に両家の両親の関係が続けられるでしょう。

 

 

近年ではお中元やお歳暮のやり取りは、

もうあまりしない時代になっているので、やめたいと思ったら、

お礼状を送ってやめることを伝えてくださいね!

 

 

まとめ

お中元やお歳暮は子供が結婚したら、相手側の両親に必ず贈る、

というものではありませんので、相手側の出方によって、

送られてきたらこちらも送る、という方法で大丈夫です。

 

 

また、必ず嫁側の両親からお中元やお歳暮を送るという決まりはないし、

あまり両家の両親が会わなくなったのでしたら、

お中元やお歳暮のやり取りをやめても良いですね。

 

 

やめる際は、義理の息子さんから提案してもらうか、

お礼状を書いて相手のご両親に送ると良いですよ。

 

 

何気に相手側も、お中元やお歳暮のやり取りを面倒、

と感じている場合もあるので、失礼なくスムーズにやめられるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました