【温度で色が変わる指輪は危険なし】なぜ体温で色が変わるか仕組みと意味を解説 チャイハネ・マライカのオーラリング・ムードリングの販売店も紹介

気分で色が変わる指輪として知られているムードリング。
オーラリングとも呼ばれているこのマジックリングは
雑貨屋や天然石のお店など様々な場所で見かけますよね。

手頃なお値段で買えることに加えて、
体温で色が変わる指輪という不思議なリングということで、
若い子をはじめ、幅広い年代に好評です。

ただその一方で、
オーラリングを身に着けているとなぜ色が変わるのか、
体に害がある危険なものではないかと不安ですよね。

実はこの色が変わる仕組みは
「感温液晶」という「温度に反応して色が変わる物質」によるものです。

感温液晶は、温度計や発熱センサーなど温度測定機器に多く使われており、
私たちの生活にとって身近な存在で
決して危険性のあるものではありません。

そしてこの感温液晶は感知した温度によって

赤 → 緑 → 青

と変化するので、
人間が身に着けた場合、体温の変化をそれぞれの感情・気分に当てはめて
リラックスしているときは寒色系、
緊張しているときなどは暖色系に変化するといわれています。

CHECK 色が変わる指輪(温感変色リング)商品一覧(口コミ人気が高い順)【楽天市場】

今回はこの体温で色が変わる指輪オーラリングについて
石の色が変わる仕組みや、色が示す気分の意味などをご紹介します。

色が変わる指輪は危険じゃない

ムードリングやオーラリングは体温で色が変わるという不思議な現象から
何か危険なものではないかと不安があるかもしれません。

ですが、これは指輪に使われた物質による化学反応なので、
身に着けていても体に害はありません。

アレルギーなどを引き起こすものでもないので危険はなく、
指輪の変化を楽しむためだけに取り入れられているものなので
大人から子供まで安心して指輪を身に着けることができます

体温で色が変わる指輪ムードリングの仕組み

体温で色が変わる指輪の仕組みは、
指輪の素材として使われている「感温液晶」によるものです。

この感温液晶は化学反応により感知した温度によって色が変化します。

感温液晶とだけ聞くと耳慣れなくて怪しい物質ではないかと不安に感じるかもしれませんが、
冷凍庫・冷蔵庫の温度計や発熱センサーなど
温度や熱量を測定する分野・測定機器に使用されていて
私たちにとって実は身近な存在です。

感温液晶は本来、
特定の波長領域の光を反射する物質ですが、
温度変化に強く依存する性質があるので、
これを利用して温度による色の変化を楽しむものとして
機器の測定分野に限らず、おもちゃやアクセサリーなど
様々なものに使われるようになりました。

ちなみに感温液晶は、
夏になると街角で配られる「熱中症情報予防カード」や「熱中症予防カード」
「省エネマグネット」などにも活用されています。
それを聞くと安心感も増しますよね。

温度で色が変わる指輪オーラリングの色が意味すること

ムードリングやオーラリングが気分で色が変化するといわれるのは、
指輪に使われている感温液晶が温度変化に伴って
次のように色が変わるためです。

赤 ←→ 緑 ←→ 青

人間の体温は、
落ち着いているときは血流が良いので体温が高く、
緊張しているときは体温が低いので、
これを気分に当てはめています。

そのため、

  • リラックスしているときは寒色系
  • 緊張しているときなどは暖色系

になるものとし、
ムードリングやオーラリングの色が変化したときは
次のような意味合いがあるとしています。


  • イライラしている
  • 茶色
    恐怖を感じている
  • 黄色
    不安で落ち着かない
  • 水色、青
    ノーマル、通常状態

  • リラックスしている

  • 冷めている状態
  • 薄紫
    幸福感

指輪の色が示す色はリングの種類やメーカーによって多少ニュアンスが違いますが、
まとめると大体同じような意味になります。

ちなみにオーラリングやムードリングは身に着けている指の体温だけでなく、
外気温にも影響を受けます。

そのため、
寒いところや冷房が効いた部屋では赤系に、
暑いところや暖房が効いた部屋では青系に変化します。

こういった環境による変化も実は大きいので、
指輪の感温液晶の精度は高くありません。

あくまで楽しむことを目的とした指輪になります。

ムードリングの色が変わらなくなった場合

気分で色が変わる指輪は水に弱い性質があります。

そのため、手洗いやお風呂での入浴時につけっぱなしでいると
オーラリングが壊れて色が変化しなくなります。

色が変わらなくなるのが嫌な場合は、
手を洗う時やお風呂に入るとき、
湿度の高い場所では指輪を外すようにしましょう。

ちなみにあえて色が変わらないようにして、
今の色のまま固定させるようしている人もいます。

ただこれは推奨された使い方から外れているので、
実際にするときは自己責任でやるようにしましょう。

チャイハネの「色が変わる指輪 オーラリング」取扱販売店

オーラリング・ムードリングは値段が安いことに加えて、
手に入れやすいところも特徴です。

ただ、実店舗の場合デザインが子供向けのおもちゃっぽいものも多いので、
おしゃれなデザインで気に入るオーラリングを確実に買うならネット通販がお勧めです。

気分で色が変わる指輪で有名なブランドといえば「チャイハネ」ですが、
チャイハネでは「オーラリング」という名前になりますので、
商品を検索するときは「オーラリング」にしてくださいね。

私はうっかり「ムードリング」「色が変わる指輪」で検索して
なかなか見つからず苦労しました…。

楽天でもチャイハネの公式ショップのオーラリングの取り扱いがあります。
楽天で探す場合はこちらでチェックしてみてくださいね♪

Pick up! チャイハネのオーラリング商品一覧【楽天市場】

ちなみにAmazonの場合はこちらで見られます。
ただ私が調べた時点では
アマゾンで取り扱っているチャイハネの商品はごくごく少数だったので
見るタイミングによっては商品がないかもしれませんのでご注意ください。

Pick up! チャイハネのオーラリング商品一覧【Amazon】

マライカの「色が変わる指輪」取扱販売店

色が変わる指輪のブランドとしてはマライカ(MALAIKA)も有名です。

ただ、楽天やAmazonなどの大手ネット通販サイトでは取り扱いがないようで、
マライカの専用公式ショップ以外で販売しているところは見つけられませんでした。

マライカのムードリングが気になる方は公式ショップをチェックしてみてくださいね。

ちなみに楽天のマライカ公式サイトはこちらからアクセスできます。

CHECK マライカ楽天市場店

体温で色が変わる指輪のまとめ

体温で色が変わる指輪として人気のある「ムードリング」「オーラリング」は
温度で色が変わる性質を持った感温液晶を利用しています。

これは感温液晶によって生じた化学変化なので危険はありません。

また、感温液晶は「熱中症情報予防カード」をはじめ、
私たちの生活に身近なものにも使われているもので
決して人体に有害な物質ではなく、危険なものではありません。

なので体への影響を気にせず、
子供からも大人まですべての年代で楽しんで身に着けられます。

最近は指輪に限らず、ブレスレットやピンバッチなど様々なアクセサリーがあります。
指輪は身に着けづらい方でもピンバッチならつけやすいですし、
手頃で安価に買うことができるので
気になる方は試しに買ってみるのもいいと思います。

CHECK 色が変わる指輪(温感変色リング)商品一覧(口コミ人気が高い順)【楽天市場】

タイトルとURLをコピーしました