最近は住まいの日当たりや花粉などのアレルギー対策、仕事などで昼間は洗濯が難しいなど様々な事情により
洗濯物を室内干しするご家庭が増えてきています。
それ以外にも、寒くて天気の悪い冬や、じめじめした梅雨や夏の時期など、
一年通してみると案外外干しが難しくて部屋干しを余儀なくされる期間が少なくありません。
我が家は上記すべてに当てはまるので
今の住まいで外干しすることがまずありません。
部屋干しは時間を問わず洗濯できるので助かる一方、
- 衣類がなかなか乾かない
- 生乾きの嫌な臭いがする
といった2つの悩みがあります。
そんなときはエアコンを使うと室内の温度を快適に保ちながら、
洗濯物を手早く乾かして、嫌な臭いも防ぐことができます。
ただ、エアコンにも様々なモードがあるので
どれを使ったらいいか悩みますよね。
端的にいうと季節ごとにエアコンの設定を変え、
- 冬はエアコンの「暖房」モード
- 夏はエアコンの「冷房」モード
- それ以外の季節はエアコンの「除湿」モード
にすると、より早く衣類が乾くのでおすすめです。
さらに、
- 洗濯物の干し方を工夫
- 除湿機、扇風機・サーキュレータを併用
この2点も取り入れると、場合によっては外干しよりも早く衣類が乾くケースがあります。
今回は、室内干しでなかなか衣類が乾かないとお悩みの方に、
おすすめなエアコンのモード選択と干し方などのコツをご紹介します。
エアコンを使って洗濯物を乾かすときは、
除湿機や扇風機、サーキュレーターの併用もおすすめです。
我が家ではこちらの扇風機を併用していますが、
安価で手頃なのに効果的なので大変満足しています。
|
部屋干しは「暖房」と「除湿」どっちが乾くか
部屋干しで洗濯物が乾くのはエアコンの「暖房」です。
エアコンの「暖房」は部屋の空気を温めて、部屋全体の室温を上げる機能で、
「除湿」は部屋の湿度を下がる機能ですから、
衣類を乾燥させるという点では「暖房」より「除湿」の方が効果的と思う方が多いと思います。
ですが、次のようなポイントから、
室内干しでエアコンを使うなら「暖房」がおすすめだといえます。
- 「暖房」は湿度を下げる効果があり、衣類に含まれる水分が取り除きやすくなる
- 「除湿」のタイプによって衣類を乾燥させる程の除湿効果が得られない
それぞれ個別にお話しします。
部屋干しでエアコンの「暖房」が有効な理由
エアコンの「暖房」は部屋全体の温度を上げるとともに、
湿度を下げる効果があります。
というのも、温度が上がることで、空気が含める水分量が多くなるので、
空気が衣類に含まれる水分を吸収しやすい環境が整うためです。
つまり、
衣類に含まれる水分が取り除きやすくなる = 洗濯物が早く乾く
ということに繋がるんですね。
暖房をつけているとよく「空気が乾燥する」と言われているのはこのためです。
暖房をつけている部屋では洗濯物を干していると、
衣類を早く乾燥させることに加えて、室内の乾燥対策にもなるのでとてもお勧めです。
部屋干しでエアコンの「除湿」が微妙な理由
部屋干しでエアコンの「暖房」が「除湿」よりおすすめする理由は、
エアコンの「除湿」機能(方法)によって、衣類を乾燥させる程の十分な除湿効果が得られないことが挙げられます。
エアコンの除湿機能には「再熱式除湿」と「弱冷房式除湿」の2種類がありますが、
一般的には「弱冷房式除湿」が取り入れられており、
室温の設定が外気温より高い状態だとうまく運転できず除湿できないので、
洗濯物を乾かすのに向きません。
部屋の温度を下げず、湿度だけを下げる「弱冷房式除湿」
部屋の温度を下げながら、湿度も下げる
「再熱式除湿」の場合は、そもそも吸い込んだ空気を冷やして除湿し、
温度が下がり過ぎた空気を温めて室内に戻すので、
冬場も除湿機能は効果的ですが、電気代が非常にかかります。
冬場の寒い時期に「暖房」ではなくあえて「除湿」を使うというのはあまり現実的ではないので、
この点からエアコンの「除湿」よりも「暖房」がおすすめといえます。
部屋干しで「冷房」と「除湿」ならどっちが乾くか
先ほどはエアコンの「暖房」と「除湿」の比較でしたが、
夏場などの暑い時期なら「冷房」か「除湿」で悩むかと思います。
エアコンの「冷房」と「除湿」でも、
夏の暑い時期に使う想定であれば「冷房」の方がおすすめです。
というのも、「冷房」自体に部屋の温度と湿度を下げる効果があるためです。
除湿機能の仕組みが「再熱式除湿」と「弱冷房式除湿」のどちらにせよ、
「除湿」においても一度空気を冷やして除湿しますが、
エアコンが送る風の勢いは「冷房>除湿」なので
暑い時期ならそもそも送風の勢いがある「冷房」を使う方が
より早く洗濯物を乾くことが望めるからです。
部屋干しで「暖房」「冷房」より「除湿」が効くのは梅雨
冬の寒い時期は「暖房>除湿」、夏の暑い時期は「冷房>除湿」でエアコンを設定すると洗濯物も早く乾きます。
ただ、梅雨や気温が安定した他の時期では「暖房」や「冷房」よりも「除湿」が効果的といえます。
夏や冬のように外気温と過ごしやすい室温に激しい差が生じるときならともかく、
他の季節においては暖房や冷房の設定温度が室温と大きく変わらないので、
衣類を乾燥させようと思ったら、室温の設定温度を「暖房なら高め」「冷房なら低め」にしなければなりません。
そうなると部屋としての居心地は悪いですし、
ランニングコストも無駄に高くなってしまうので、
最初から「除湿」モードにしておく方が結果的にコスパとしても衣類乾燥からみてもいいといえます。
除湿機や扇風機を暖房と併用する場合の効果とメリット
エアコンの「暖房」機能は部屋の温度を上げて、
空気が内包できる水分量(飽和水蒸気量)を増やす効果があり、
これによって衣類に含まれる水分が取り除きやすくなるので、
洗濯物も早く乾かすことができます。
ただその一方で、見た目は湿度が低くなっていても、
実際のところ空気に含まれている水分量が減っている訳ではありません。
そのため、さらに効果的に暖房を活用するなら、
空気の湿気を除去する除湿機や、
空気を循環させる扇風機やサーキュレーターを併用するのがおすすめです。
とくに扇風機・サーキュレーターで室内の空気を循環させていると、
衣類に雑菌が発生しにくくなるので生乾き臭などの嫌な臭いを予防することにもつながります。
扇風機は洗濯物に直接風を当たっていれば、
微風でも問題なく、衣類がカラッと乾きます。
室内干しで洗濯物が早く乾くコツ
エアコンを使って部屋干しする場合、
ただ衣類を干すよりも、次のようなポイントに気を付けるとより早く乾くので
電気代の節約にもつながります。
エアコンで部屋干しする気ではいても、
電気代などのランニングコストが気になる方は
ぜひこちらも取り入れてみてください。
- 除湿機の併用
- 扇風機・サーキュレーターの併用
- お湯で洗濯する
- 脱水時間を長くする
- 衣類乾燥機の使用
- 浴室乾燥機で乾燥させる
- 窓を開けて換気をする
- 干し方を工夫する
除湿機や扇風機、サーキュレーターを併用するときは、
衣類に対して平行に、強い風が当たるようにするとより早く乾かすことができます。
ただ強風設定だと余計に電気代がかかるので、
気になる方は微風でも問題ありません。
(ただし強風設定よりは時間がかかります)
洗濯段階で、お湯を使って衣類を洗浄したり、
脱水時間を長めに設定しておくことも有効です。
(お湯で洗浄する場合は色落ちにご注意ください)
密閉した空間を一気に加温して除湿する方が
洗濯物も乾きやすいので
浴室乾燥機があるご家庭では、
スペースに余裕があるなら浴室に干すのもありです。
また臭い対策、カビ・ダニ対策として、
部屋干し後の換気も重要です。
衣類から蒸発した水分で満たされた部屋のままだと
雑菌などが繁殖するので、
部屋干し後は換気を忘れないようにしましょう。
ちなみに衣類を干すときに次のような工夫をすると
衣類間を抜ける風の通りがよくなるので洗濯物も乾きやすくなります。
- 洗濯物は間隔をあけて干す
- 空気に触れる面が広くなるようにする
- ジーンズなどは着用時に近い筒状に干す
- バスタオルなど二つ折りするときは半分ではなく、ずらして折る
- 縫い目を表側にして風があたるようにする
洗濯物の下に新聞紙などを置いておくのも
水分を吸収しやすくしてくれるのでおすすめです。
部屋干しのエアコンまとめ
室内干しでエアコンを使うときは、
季節によって次のように設定すると衣類が早く乾くのでおすすめです。
- 冬はエアコンの「暖房」モード
- 夏はエアコンの「冷房」モード
- それ以外の季節はエアコンの「除湿」モード
また、ただエアコンをつけるだけではなく、
扇風機やサーキュレーター、除湿機を併用するとより効率的に衣類を乾燥させることができます。
洗濯物を干すときは、次のようなポイントにも気を付けておくのもおすすめです。
- 洗濯物は間隔をあけて干す
- 空気に触れる面が広くなるようにする
- ジーンズなどは着用時に近い筒状に干す
- バスタオルなど二つ折りするときは半分ではなく、ずらして折る
- 縫い目を表側にして風があたるようにする
洗濯の仕方や干し方を少し工夫するだけでも
部屋干しで衣類が乾く時間を大きく改善させることができるので、
嫌な臭いやカビ・ダニ対策にも繋がります。
これだけで部屋干しのストレスがぐっと改善されるので
気になっている方はぜひ試してみてくださいね。