鎌倉で子供が楽しめる遊び場というと自然豊かな源氏山公園やそこから続く大仏へのハイキングコース、由比ヶ浜や稲村ヶ崎の海岸沿いにある公園が人気です。
ですが、そういった自然の中の公園は遊具がないところが多いです。
鎌倉駅近くで遊具のある公園は小さいところならいくつかありますが、広めの公園はというと知らないと答える人が多いです。
では近くに広い公園はないのか、というと実は鶴岡八幡宮の近くに遊具ありの広めな公園があります。
源頼朝公へのお墓に向かう途中にある【よりとも児童遊園】です。
私は生まれも育ちも鎌倉ですが、よりとも児童遊園は鎌倉駅周辺に住んでいる子すら知らない人もいるほど、近隣の人々以外が訪れる機会の少ない穴場な公園です。
今回はよりとも児童遊園の遊具やトイレ、駐車場などの有無とおすすめポイントについてご紹介します。
よりとも児童遊園は滑り台などの遊具ありで子供が楽しめる
よりとも児童遊園は、名前によりともがついていますが、その名の通り、源頼朝公のお墓近くにあります。
木々が多く茂った、住宅地にあり、夏場の暑い時期や紫外線の気になる時期でも木陰で涼みながら過ごすことができます。
鎌倉の賑やかな場所からも離れているので、人混みに疲れて静かに休みたい時にもピッタリ。
園内にはブランコ、うんてい(ラダー)、スプリング遊具(通称「ビョンビョン」「ポヨンポヨン」など)、砂場、複合遊具があります。
鎌倉駅周辺の公園にしては遊具がとても豊富で子供に人気があります。
保護者からすると、砂場の衛生面は気になるところだと思います。
砂場は、常に網ネットがかけられているので、枯れ葉が落ちていたり、野良猫や飼い犬などの動物が砂場に入ってトイレの用足しに使っていることもありません。
公園内はフェンスで、囲まれており、車通りも少ないので、昼間は未就園児の子が良く集まって遊んでいます。
遊具も0歳から遊べるので、大人も安心してお子さんを遊ばせることができます。
ベンチもあるので、子供が遊んでいるのを見守りながら座って休むこともできます。
そのため、ベビーカーで子供を連れてママさんも少なくありません。
私も家の近所にはブランコのある公園がなかったので、友人たちと自転車でよりとも児童遊園までやってきて夕方まで遊びまわってから帰る幼少期を過ごしました。
周辺は治安もいいので、近所の子供達が未就学児から小学生まで集まって、夕方まで楽しめる遊び場として、とてもいいスポットです。
よりとも児童遊園のトイレや水飲み場などの有無
よりとも児童遊園には水飲み場ひありますが、トイレはありません。
そのため、トイレに行きたくなったら近くの公衆トイレに行く必要かあります。
比較的近いのは荏柄天神の参拝者トイレです。
トイレが近くになく、アクセスが遠いのが唯一の難点です。
駐車場の有無や鎌倉駅からのアクセス
よりとも児童遊園」は、鶴岡八幡宮から徒歩10分、鎌倉駅からなら徒歩20分の場所にあります。
子供を連れて鎌倉駅からよりとも児童遊園を目指していこうと思うと、
歩いていくには距離があるので大変です。
その場合はバスを利用していくのがお勧めです。
(バスの場合は「金沢八景」行きで「岐れ道」で下車して徒歩3分です)
公園へは頼朝の墓はもちろん、鶴岡八幡宮や荏柄天神、鎌倉宮などがありますので、そちらに来た時に足を伸ばして、休憩に訪れるのがいいと思います。
公園には駐車場がないので、車でアクセスするときは付近のコインパーキングを利用することになります。
まとめ
よりとも児童遊園は、観光客であふれかえっている鎌倉駅周辺が嘘のように静かなので、人混みが苦手な人や、鎌倉の歴史ある街並みやお寺めぐりを楽しみながら散策したい方におすすめのスポットです。
よりとも児童遊園は隣接した「白旗神社」のすぐ近くにある石段の前は鎌倉駅から人力車に乗って訪れる観光客の写真スポットでもあります。また、石段を上がった先には源頼朝のお墓があり、現在は鎌倉殿の13人の影響で、観光客が以前より訪れるようになっている話題の場所です。よりとも児童遊園で遊んだ後は一度訪れてみるのもいいと思います。
よりとも児童遊園の周辺は、春になると桜が満開になる「桜道」でとても見応えがあります。夏は紫陽花、秋は紅葉と、四季折々を姿を楽しみながら「よりとも児童遊園」に足を運んでみてはいかがでしょうか。